Latest Entries
2023年が素晴らしい年でありますよう!
1月9日 成人の日ですね。新成人のみなさん、おめでとうございます
そして、2023年がすべての人にとって素晴らしい年でありますように
先日の紅白歌合戦のメッセージが Love & Peace でしたが、ウクライナとロシアの戦争が起こって以来、平和というのがいかに崩れやすいものなのか、はかないものなのか、実感しています。そんな私の今年の願いは、紅白歌合戦と同じで Love and Peace です。

さて、2022年のクリスマスもBears English Clubは Christmas Cookie Making や Christmas Songsを歌って過ごしました。
Christmas Songsは、We Wish You a Merry ChristmasやJingle Bells、Silent Nightなどを歌っています。今年は特にJingle Bellsの歌詞をよく学習して歌いました。クリスマスといえばJingle Bellsの歌は切り離せないほど定番になっていますが、歌詞を学んでみると、どこにもクリスマスの単語は見当たらず、そりに乗って雪山を駆け抜けながら馬のしっぽについいている鈴がJingle Jingle 鳴るのを聞きながらそりの歌を歌うのは楽しいね
という歌詞でクリスマスソングというイメージはなかったことに子供たちもびっくりしていました。

Christmas Cookie Makingは、それぞれGingerbread boyやsnowman, Christmas stockingなどの型抜きを使って、焼き上げました。
焼きあがった後は colorful chocolate pencils でおもいおもいの cookiesにデコレーションしました。自分や家族、友達のためにと真剣勝負でした。



日本ではクリスマスは25日までという雰囲気ですが、Twelve Days of Christmasという有名な歌にあるとおり、25日から12日期間で1月6日の公現祭または顕現日といってキリストが公に神の子として現れたことを記念して祝う日までがクリスマス期間とされています。この日は東方の三博士がベツレヘムのキリストを訪問した日だといわれています。

子供たちも英文をかなり自力で読めるようになってきたので、Is That You, Santa? という洋書をみんなでページを分担して読んでもらいました。みんな、積極的に読もうとしてくれています。

何か物音がするたびにbedで寝ている少年がSantaが来た!と思って起きてくる、Santaを心待ちにする様子がかわいらしい簡単なChristmas storyでした。
年末は1/29、1/30、新年は1/4と小6生の英検4級対策として特別講習を実施しました。1回2時間の講座を3回から4回受講して英検への対応力を上げていきました。残り2週間弱が勝負です。4級に合格して中学英語に自信を持って臨んで欲しいと願っています
新年は、千葉寺駅からすぐの千葉寺(せんようじ)に家族で初詣にいって、子供たちの英検祈願もしてきましたよ。千葉寺(せんようじ)は、709年に有名な僧の行基が開いたと伝えられる由緒あるお寺です。県の天然記念物である大銀杏の木があります。高さ約30mという圧巻の大木です。秋の見ごろは本当に美しいですよ。

1月7日は今年最初のfull moon でした。今年は月のパワーを味方につけてよい年にしていきたいと思っているので、full moonをじっくり眺めました。蟹座の満月の時期は、心の平穏を気をつけながら生活するとよいそうです。

2023年も始動しました。心にlove and peaceを心がけて、素晴らしい2023年にしていきましょう

そして、2023年がすべての人にとって素晴らしい年でありますように

先日の紅白歌合戦のメッセージが Love & Peace でしたが、ウクライナとロシアの戦争が起こって以来、平和というのがいかに崩れやすいものなのか、はかないものなのか、実感しています。そんな私の今年の願いは、紅白歌合戦と同じで Love and Peace です。

さて、2022年のクリスマスもBears English Clubは Christmas Cookie Making や Christmas Songsを歌って過ごしました。
Christmas Songsは、We Wish You a Merry ChristmasやJingle Bells、Silent Nightなどを歌っています。今年は特にJingle Bellsの歌詞をよく学習して歌いました。クリスマスといえばJingle Bellsの歌は切り離せないほど定番になっていますが、歌詞を学んでみると、どこにもクリスマスの単語は見当たらず、そりに乗って雪山を駆け抜けながら馬のしっぽについいている鈴がJingle Jingle 鳴るのを聞きながらそりの歌を歌うのは楽しいね


Christmas Cookie Makingは、それぞれGingerbread boyやsnowman, Christmas stockingなどの型抜きを使って、焼き上げました。
焼きあがった後は colorful chocolate pencils でおもいおもいの cookiesにデコレーションしました。自分や家族、友達のためにと真剣勝負でした。



日本ではクリスマスは25日までという雰囲気ですが、Twelve Days of Christmasという有名な歌にあるとおり、25日から12日期間で1月6日の公現祭または顕現日といってキリストが公に神の子として現れたことを記念して祝う日までがクリスマス期間とされています。この日は東方の三博士がベツレヘムのキリストを訪問した日だといわれています。

子供たちも英文をかなり自力で読めるようになってきたので、Is That You, Santa? という洋書をみんなでページを分担して読んでもらいました。みんな、積極的に読もうとしてくれています。

何か物音がするたびにbedで寝ている少年がSantaが来た!と思って起きてくる、Santaを心待ちにする様子がかわいらしい簡単なChristmas storyでした。
年末は1/29、1/30、新年は1/4と小6生の英検4級対策として特別講習を実施しました。1回2時間の講座を3回から4回受講して英検への対応力を上げていきました。残り2週間弱が勝負です。4級に合格して中学英語に自信を持って臨んで欲しいと願っています

新年は、千葉寺駅からすぐの千葉寺(せんようじ)に家族で初詣にいって、子供たちの英検祈願もしてきましたよ。千葉寺(せんようじ)は、709年に有名な僧の行基が開いたと伝えられる由緒あるお寺です。県の天然記念物である大銀杏の木があります。高さ約30mという圧巻の大木です。秋の見ごろは本当に美しいですよ。

1月7日は今年最初のfull moon でした。今年は月のパワーを味方につけてよい年にしていきたいと思っているので、full moonをじっくり眺めました。蟹座の満月の時期は、心の平穏を気をつけながら生活するとよいそうです。

2023年も始動しました。心にlove and peaceを心がけて、素晴らしい2023年にしていきましょう

スポンサーサイト
ご無沙汰してしまいました。あっという間に2022年も11月になりました。
Bears English ClubのHalloween Activityも終わると、時のすぎゆくスピードを感じしてしまいます。
ずっとコロナ禍で旅行も控えていたのですが、先日、姫路の方へ娘と二人で2泊3日で行ってきました。お世話になった方へのご挨拶と、姫路城見学をしてまいりました。

世界遺産の姫路城、別名 白鷺城を初めて見学しました。さすがの世界遺産、秋晴れの空に白い城と石垣が映えて美しかったです。せっかくだからと天守閣に上まで登ったのですが、千葉に帰ってから、久々に膝を酷使したせいか、膝痛を発症してしまいました。今まで膝の痛みを経験したことがなかったので、ショックでした。なんとか、治さないと
教室のHalloweenは、いつものように高齢の母と夫に手伝ってもらい、Trick or Treatやゲームをして楽しみました。
庭先をHalloween仕様に飾り付け、子供たちをお迎えします。

子供たちも歌をうたったり、Five Little Pumpkinsを暗唱して、skeleton と witchを楽しませてくれました。さすがに毎年やっているからか、英語もスラスラとでてくるようになりました
子供たちが未就学児だった頃は、泣いたり後ずさりすることもあったのですが、今では全然平気ですね。
Who are you?と言われて、はっきりと I am a vampire. Trick or treat! と言って、treat bagをゲットしていましたね。

15時半とか16時クラスの時はまだまだ外は明るくて、コスチューム姿の私達も人目を気にして歩くのですが、18時を過ぎるとHalloween の雰囲気もでてきて、大胆に歩けるようになりますね。

教室でHallooweenの的当てゲームや、カードゲームを楽しんで、記念撮影をしました。

今年は、全日程ともお天気に恵まれてよかったです

教室の守り神のOWLくんのお陰ですね。
姫路でいただいてきた柿を干し柿にしています。そろそろな感じに仕上がってきました。


美味しくできていますように
Halloweenも終わり、これからは1月の第3回英検受験に向けて6年生はひと頑張りですね。
英検4級に合格して、中学英語に自信をもって取り組めるようにしましょう
Bears English ClubのHalloween Activityも終わると、時のすぎゆくスピードを感じしてしまいます。
ずっとコロナ禍で旅行も控えていたのですが、先日、姫路の方へ娘と二人で2泊3日で行ってきました。お世話になった方へのご挨拶と、姫路城見学をしてまいりました。

世界遺産の姫路城、別名 白鷺城を初めて見学しました。さすがの世界遺産、秋晴れの空に白い城と石垣が映えて美しかったです。せっかくだからと天守閣に上まで登ったのですが、千葉に帰ってから、久々に膝を酷使したせいか、膝痛を発症してしまいました。今まで膝の痛みを経験したことがなかったので、ショックでした。なんとか、治さないと

教室のHalloweenは、いつものように高齢の母と夫に手伝ってもらい、Trick or Treatやゲームをして楽しみました。
庭先をHalloween仕様に飾り付け、子供たちをお迎えします。

子供たちも歌をうたったり、Five Little Pumpkinsを暗唱して、skeleton と witchを楽しませてくれました。さすがに毎年やっているからか、英語もスラスラとでてくるようになりました

子供たちが未就学児だった頃は、泣いたり後ずさりすることもあったのですが、今では全然平気ですね。
Who are you?と言われて、はっきりと I am a vampire. Trick or treat! と言って、treat bagをゲットしていましたね。

15時半とか16時クラスの時はまだまだ外は明るくて、コスチューム姿の私達も人目を気にして歩くのですが、18時を過ぎるとHalloween の雰囲気もでてきて、大胆に歩けるようになりますね。

教室でHallooweenの的当てゲームや、カードゲームを楽しんで、記念撮影をしました。

今年は、全日程ともお天気に恵まれてよかったです


教室の守り神のOWLくんのお陰ですね。
姫路でいただいてきた柿を干し柿にしています。そろそろな感じに仕上がってきました。


美味しくできていますように

Halloweenも終わり、これからは1月の第3回英検受験に向けて6年生はひと頑張りですね。
英検4級に合格して、中学英語に自信をもって取り組めるようにしましょう

Happy Holidays!
今年も Bears English Club のクリスマスレッスンでは、クリスマスクッキー作りを行いました。

cookieの型抜きやチョコペンでの飾り付け中の子供達、職人さながらの集中力でいつものレッスンとは気合いの入れ方が違いますね
でき上ったcookiesを大事そうに持ち帰った子供たち。家族への想いが溢れていました
Christmas songsを歌って、気分はHappy Christmas
私もレッスン後に余った生地で家族用に作ってクリスマスプレゼントを作りました。

24日はクリスマスディナーを楽しんだ後、丸の内のイルミネーションを観に行きました。誰でも引いていいピアノが置いてあるから、娘がドビッシーの月の光をそこで弾いてほしいというので、9時すぎに到着したのですが、残念ながら既にピアノの時間は終わっていました
来年のクリスマスを目指して練習しときます。ドビッシーの月の光は音色の透明感が好きで、ストレス解消に最近よく弾いています。
手がかかる一人娘も来春から大学生なので、そろそろ娘の世話は卒業して、自分自身の自己啓発や趣味を深めていきたいなぁと考えております。ピアノにギターにビデオ編集、通訳案内士試験の二次試験を余裕でこなせるような文化的知識と英語力、将棋もわかるようになりたいし、だぶついた体を引き締め適性体重まで減量しないと

2022年は少しでも理想の自分に近づいていたいものです
Best Wishes for the comming year


cookieの型抜きやチョコペンでの飾り付け中の子供達、職人さながらの集中力でいつものレッスンとは気合いの入れ方が違いますね

でき上ったcookiesを大事そうに持ち帰った子供たち。家族への想いが溢れていました


私もレッスン後に余った生地で家族用に作ってクリスマスプレゼントを作りました。

24日はクリスマスディナーを楽しんだ後、丸の内のイルミネーションを観に行きました。誰でも引いていいピアノが置いてあるから、娘がドビッシーの月の光をそこで弾いてほしいというので、9時すぎに到着したのですが、残念ながら既にピアノの時間は終わっていました

手がかかる一人娘も来春から大学生なので、そろそろ娘の世話は卒業して、自分自身の自己啓発や趣味を深めていきたいなぁと考えております。ピアノにギターにビデオ編集、通訳案内士試験の二次試験を余裕でこなせるような文化的知識と英語力、将棋もわかるようになりたいし、だぶついた体を引き締め適性体重まで減量しないと


2022年は少しでも理想の自分に近づいていたいものです

Best Wishes for the comming year


Happy Halloween 2021
2021年のHalloweenも無事終了しました。教室のHalloween Activityは10/25~28にかけて行いました。
Bears English Classの庭には、jack-o'-lanternやwitch, ghostたちが出迎えてくれていましたね。

教室の中は、いつものようにowlが見守ってくれていました。教室の守り神、Mr. Owlです。

whiteboardには子供達が思い思いにHalloween picturesを描いてくれました。みんな絵心に溢れていて素敵です

こんな感じで描いてました。

Trick-or-Treatingは、パパとババで担当してもらいました。ジジは姿は見えねども、その辺にいたかも

午後の明るい時刻にコスチュームをつけて通りを歩くのは、子供達もかなり勇気がいるようです。みんなですれば、怖いものなしです


カードゲームや的当てをして、Halloweenを楽しみました

Trick-or-Treatingでは、skeleton や witchの前で、練習したFive Little Pumpkinsのstoryの暗唱をふりつきでします。毎年恒例なのですが、子供達の発音、暗唱の力が昨年に比べてぐんと伸びていることがわかる嬉しい瞬間でした

Five Little Pumpkinsをテーマに作った工作、こちらも毎年、大活躍してくれる優れものです。箱に入れてそのまましまえるので、重宝しています

来年もよろしく頼みますよ
ここからは、プライベートのお話です。
高3娘の大学受験が終わり、なんとか大学生になれそうです。総合型選抜(AO入試)なので9月出願、書類審査を経て、10月二次試験、10月~11月に合否発表というスケジュールでした。大学の心配の次は、遅刻魔の彼女が無事高校を卒業できるか心配になってきました。
今年度は4月から不登校になったり、大学に行く意味がわからないとか、韓国に行きたいとか、いろいろと紆余曲折があったので、受験が終わってほっと一息という状態です
度胸と運だけは持っているようです
今日からは5年越しの通訳案内士試験に切り替え、初の二次試験の勉強に取りかかります。ようやく、日本歴史、日本地理、一般常識、通訳案内実務の4科目が揃いました。英検1級に合格して英語試験免除があるから受けてみようと気軽に通訳案内士に手を出してからずいぶん年月が経ってしまいました。合格科目の免除が1年のみなので、どれか受かってどれか落ちるという負のサイクルにはまり、免除資格の国内旅行業務取扱管理者を取得したり、センター試験を受けて日本史免除を取得したり、新科目の通訳案内業務が増えたり・・・そろそろ脱出したいです。まぁ、手ごわい二次試験なので、12月12日の試験日まで対策が間に合うとは思いませんが、全力尽くそうと思います
Wish me luck
げん担ぎにフクロウカフェに行ってきました。18羽のフクロウ達がじーっと待機していました。まるでフクロウの剥製(我が家にいるMr. Owlのよう)のようにまったく微動だりしない様子にビビッてしまいました。たまに排泄運動をしておりましたが、なすがままっていう感じで超自然体。なんか、羨ましい



とても御足が美しくて素敵です。エリンちゃんというそう。性別は不明ですが・・・。
Bears English Classの庭には、jack-o'-lanternやwitch, ghostたちが出迎えてくれていましたね。

教室の中は、いつものようにowlが見守ってくれていました。教室の守り神、Mr. Owlです。

whiteboardには子供達が思い思いにHalloween picturesを描いてくれました。みんな絵心に溢れていて素敵です


こんな感じで描いてました。

Trick-or-Treatingは、パパとババで担当してもらいました。ジジは姿は見えねども、その辺にいたかも


午後の明るい時刻にコスチュームをつけて通りを歩くのは、子供達もかなり勇気がいるようです。みんなですれば、怖いものなしです



カードゲームや的当てをして、Halloweenを楽しみました


Trick-or-Treatingでは、skeleton や witchの前で、練習したFive Little Pumpkinsのstoryの暗唱をふりつきでします。毎年恒例なのですが、子供達の発音、暗唱の力が昨年に比べてぐんと伸びていることがわかる嬉しい瞬間でした


Five Little Pumpkinsをテーマに作った工作、こちらも毎年、大活躍してくれる優れものです。箱に入れてそのまましまえるので、重宝しています


来年もよろしく頼みますよ

ここからは、プライベートのお話です。
高3娘の大学受験が終わり、なんとか大学生になれそうです。総合型選抜(AO入試)なので9月出願、書類審査を経て、10月二次試験、10月~11月に合否発表というスケジュールでした。大学の心配の次は、遅刻魔の彼女が無事高校を卒業できるか心配になってきました。
今年度は4月から不登校になったり、大学に行く意味がわからないとか、韓国に行きたいとか、いろいろと紆余曲折があったので、受験が終わってほっと一息という状態です


今日からは5年越しの通訳案内士試験に切り替え、初の二次試験の勉強に取りかかります。ようやく、日本歴史、日本地理、一般常識、通訳案内実務の4科目が揃いました。英検1級に合格して英語試験免除があるから受けてみようと気軽に通訳案内士に手を出してからずいぶん年月が経ってしまいました。合格科目の免除が1年のみなので、どれか受かってどれか落ちるという負のサイクルにはまり、免除資格の国内旅行業務取扱管理者を取得したり、センター試験を受けて日本史免除を取得したり、新科目の通訳案内業務が増えたり・・・そろそろ脱出したいです。まぁ、手ごわい二次試験なので、12月12日の試験日まで対策が間に合うとは思いませんが、全力尽くそうと思います


げん担ぎにフクロウカフェに行ってきました。18羽のフクロウ達がじーっと待機していました。まるでフクロウの剥製(我が家にいるMr. Owlのよう)のようにまったく微動だりしない様子にビビッてしまいました。たまに排泄運動をしておりましたが、なすがままっていう感じで超自然体。なんか、羨ましい




とても御足が美しくて素敵です。エリンちゃんというそう。性別は不明ですが・・・。
大変ご無沙汰してしまいました
娘が昨年12月にコロナ禍のカナダ留学から無事帰国し、今は大学受験目前の高3生です。
コロナ禍でカナダでゆったり過ごし過ぎたのか、日本の高校生活に適用できなくなってしまい、不登校&ノー勉の1学期が早くも終わろうとしています。大学受験できるのかできないのかはっきり言ってわかりません。
少しでも大学受験に梶を切ってもらえるように娘のサポートをしようとしているのですが、逆効果のようで・・・・
Bearsの子供たちは今年は全員小学生です。キラキラした瞳で将来の職業など、短冊に書いてTwinkle, Twinkle, Little Starを一緒に歌って踊って七夕を楽しみました。I want to be a soccer player. とか、I want to have a dog. など、イラストとともに短冊に書いて飾りました。

夢を持つことって大事だなぁと、娘の状態を見ていると思います。成長する過程でいろいろなことに疑問を持って、たくさん悩みながら、大人になっていくのでしょうけどね。
昨日は娘と一緒に青山学院大学のゴスペルクワイアさんのコンサートに出かけました。私も高校はマンドリン部、大学は青学のギター部に所属してコンサートのために練習する日々を送っていたので、学生さん達、それを支えるスタッフさんのコンサートに賭ける情熱が伝わってきて、なんだかジーンとしてしまいました
コロナ禍で1年半コンサートを開催できず、今回のコンサートも何度も発出する緊急事態宣言の合間に最後まで開催できるかハラハラしていたそうです。開催できて、歌う喜びが彼らの身体から歌声になって私の心に届きました。
YouTubeで配信されているので、よろしかったらどうぞ
https://youtu.be/w-cnGAvPjZE
娘は歌うことが好きなので、大学に入って音楽活動をしてコンサートでも開いてくれたら、観に行けるのになぁ。
親の心、子知らずですので、期待しないで待っております

娘が昨年12月にコロナ禍のカナダ留学から無事帰国し、今は大学受験目前の高3生です。
コロナ禍でカナダでゆったり過ごし過ぎたのか、日本の高校生活に適用できなくなってしまい、不登校&ノー勉の1学期が早くも終わろうとしています。大学受験できるのかできないのかはっきり言ってわかりません。
少しでも大学受験に梶を切ってもらえるように娘のサポートをしようとしているのですが、逆効果のようで・・・・

Bearsの子供たちは今年は全員小学生です。キラキラした瞳で将来の職業など、短冊に書いてTwinkle, Twinkle, Little Starを一緒に歌って踊って七夕を楽しみました。I want to be a soccer player. とか、I want to have a dog. など、イラストとともに短冊に書いて飾りました。

夢を持つことって大事だなぁと、娘の状態を見ていると思います。成長する過程でいろいろなことに疑問を持って、たくさん悩みながら、大人になっていくのでしょうけどね。
昨日は娘と一緒に青山学院大学のゴスペルクワイアさんのコンサートに出かけました。私も高校はマンドリン部、大学は青学のギター部に所属してコンサートのために練習する日々を送っていたので、学生さん達、それを支えるスタッフさんのコンサートに賭ける情熱が伝わってきて、なんだかジーンとしてしまいました

コロナ禍で1年半コンサートを開催できず、今回のコンサートも何度も発出する緊急事態宣言の合間に最後まで開催できるかハラハラしていたそうです。開催できて、歌う喜びが彼らの身体から歌声になって私の心に届きました。
YouTubeで配信されているので、よろしかったらどうぞ

https://youtu.be/w-cnGAvPjZE
娘は歌うことが好きなので、大学に入って音楽活動をしてコンサートでも開いてくれたら、観に行けるのになぁ。
親の心、子知らずですので、期待しないで待っております
