Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
-件のコメント
コメントの投稿
-件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://mamatoeigo.blog110.fc2.com/tb.php/286-89382984
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
Bears English Club 教室発表会 終わりました!
11月18日にBears English Club 5周年の記念発表会が開催されてから、早10日が過ぎました。
遅くなりましたが発表会リポートをさせていただきます。今年は5周年ということでいつも以上に気合が入りました
子供達の発表はどのクラスも発表会前からそれなりに形になっていたので、私も安心してキーボード係にまわることができました。いつもはギターを持ち込んでいたのですが初キーボード伴奏だったので、いつも以上に緊張しました
事前録音で5曲までは登録できたので当日はなんとかかんとか大きなミスもなく伴奏することができました
心配だったのは天候と子供達の体調です。子供達の劇も代役ゼロで臨みましたから、祈るような気持ちで前日を迎えました
前日準備スタート!
前日は小学校の学校祭で午前は授業参観、午後はゲーム係をこなし、帰宅後は娘をピアノレッスンに連れて行き、帰ってからようやく搬入です。しかも外は激しい雨です。Oh,no!
ひと足早く会場に入ったパパさんから怒りの電話が
「机と椅子が全部出てるんだけど〜!」
いつもは机は4つぐらいしか出いないのですぐにセッティングができたのですが、その日にかぎっては直前までご近所のマンションの理事会が開催されていたのです。使った人が片付けるものと思っていたのですが、会長に確認したところ次に使用する人が片付けることになっているそうです。ガーン
室内いっぱいに広がった机を全部折りたたんで椅子を片付けるのに、パパさんはプンプン・・・。小一時間机と椅子の片付けにかかりました。
使用後に会長から、これからは半分は使った人が片付けるように規約を変更しますから、というお言葉をいただいたので来年は大丈夫かな?
気を取り直して、いつものようにballoonsをふくらませて柱につけます。風船を持ち帰るのが子供達のお楽しみなので毎回欠かさずやっています。greenとredを基調にして、なんとなくChristmas modeになりました
町会資料を使わないスペースに移動して、保護者用の椅子を設置。激しい雨の中、劇用の大道具、小道具を次々運びこみます。こういう時は車が2台あると便利ですね。doorや洞窟用の大型ダンボールの運び込みに愛車のTantoくんが活躍してくれました。
本当は室内いっぱいにballoonsを飾りたかったのですが、母やパパさんにいい加減にしろと猛反対され、あえなく断念。Christmas Treeだけは持ち込んで設置しました。まだ11/18だけれど、もうDisneylandもChristmasモードですからね
今回はパパさんがWe're Going on a Bear Hunt の劇中でbear役で登場します。storyを何も知らないパパさんにbearの着ぐるみを着てもらって予行練習をしました。お手製の洞窟を設置して、その中から出てくる想定です。
それからアイリンの歌の練習。ミュージカルAnnieのTomorrowを歌いたいと言ったので、演目の一つとして入れてありました。私もピアノの練習が今イチだったので、ちょこちょこ間違えて何どもやり直し。既に時計は夜10時過ぎていたので、撤収して明日に備えることに・・・
当日は一家揃って朝寝坊。起きたら既に8時過ぎでした。1時半から劇を披露する子供達のリハーサルがスタートするので、12時頃家を出てセッティングの確認などに追われました。
今回は強力な助っ人が手伝いに来てくれました
ハーモニープラザの子ども英語劇講座でご一緒したマヤ先生とお子さん達二人です。約8ヶ月ぶりの再会にアイリンも嬉しそうです
今までずっと自宅の狭いスペースで無理くり練習していたので、実際の会場での動きを確認するのにリハーサルは欠かせません。舞台からはける時の動きや客席から入ってくる動きを確認してリハーサルが無事終了しました。子供達が一人も欠けずに集まってくれてホッとしました
発表会スタート!
Hello Song
今回はHello Songを子供達に出てきてもらって、保護者の前で披露してもらいました。

It's Sunny Today
2曲目はどのクラスもレッスンで扱った、It's Sunny Today! を一緒に歌いました。
Cushion Hunt Game
椅子ではなく座布団を使ったので、Cushion Huntです。同時に座ったら速やかにジャンケンポン。女の子が多いせいか、みんなおしとやかでしたね。London Bridge is Falling Down の曲を歌いながら進み、曲が止まったら目当てのcushionにまっしぐらです。

子供達の次は保護者の番。今回のパーティは保護者にも一緒に参加してもらいたかったのです。今度は曲を変えて、Row Row Row Your Boatの曲にのせてオールを漕ぐ動作をしながら動いてもらいました。みなさん大人なので争いごとはしません。おしとやかで穏やかなcushion huntでした。パパ、ママの参戦に子供達も目を輝かせていましたね。

Quiz and Bingo Game
3 hint quizをして、その答えを子供達のBingo Cardに書いてもらいました。単語でも日本語でも絵でも何でもOKです。
11月18日はMicky Mouseの誕生日だったので、Micky Mouseも問題に入れました。
Micky Mouse はこんな問題です。
I'm the most famous mouse in the world.
I live in Disney Land.
I love Minie Mouse.
ドラえもんや桃太郎、サンタクロースの他、いろんな動物をAnswerにして作った3 hint quizです。
好きなマスに答えを書き入れてもらったあとは、子供達にくじを引いてもらって、そのくじに入っているFamily Number(あらかじめ家族ごとに番号を割り当てました)の保護者に出てきてもらい、回答の一つをくじで選んでもらいます。ちょっとまどろっこしい感じですが、クイズとビンゴとジェスチャーゲームをミックスしたゲームになりました。
くじで当たった保護者は子供達の前でジェスチャーでBingoの選択肢を披露してもらいます。前に出てきてくれたパパさんママさん、滅多にやらないことなので少し緊張した様子でしたが、的確なジェスチャーで子供達の答えを引き出してくれました。Good job

ビンゴの数で上位入賞者は、英語教材のプレゼントをゲットしました。セブで大量に購入してきた教材が役に立ちました^^
Story Time
発表会はBears English ClubのBearがコンセプトなので、今回の絵本もTeddy BearとChristmasのお話にしました。
かわいいTeddy BearがChristmasの準備をする様子が可愛らしいイラストで描かれている暖かい絵本です。

Snack Time
そのあと、Bears English Clubの5th birthday とともに、November生まれのtwo girlsのお誕生日をお祝いしました。いつもはクラスの中でお祝いしているのですが、今回は劇練習でお祝いする時間がとれなかったので、みんな一緒にお祝いすることにしました。なんと二人は一日違いのbirthdayでした。
Happy birthday to you!

Happy Birthday の歌を歌って、みんなで一本のロールケーキをシェアしました。このcake、写真を撮り忘れましたが、中が全部panda bearになっていて、とても可愛いのです。

楽天のイエローパンプキンさんから注文しました。なが〜いロールケーキは多人数のときに便利ですね
保護者の分は女性限定となってしまいましたが、味も好評でしたよ
残念! 私は食べ損ねてしまいました。せめて端っこの切れ端だけでも食べたかった〜
生徒発表本番です!
実はこの部分からビデオと写真が欠落。なぜかビデオが映っておりませんでした。またやってしまいました。大ショック
No.1 Five Little Monkeys and Teddy Bear, Teddy Bear
お馴染みのFive Little Monkeys です。今回は火曜クラスの3人の子供達がperformanceしてくれました。
キキー、キキーとmonkey poseで子供達が登場です。
セリフは、I'm a little monkey!
キーボードからのリズムスタートで、チャンツを歌います
Five little monkeys jumping on the bed. One fell off and bumped his head.
Mama called the doctor and the doctor said,
ここでもcushionが活躍。cushionの右に立つときはMama、左に位置を変えてdoctor役で No more monkeys jumping on the bed.と言います。
間奏で変調したエリーゼのためにを弾いている間にmonkey maskからteddy bear maskにチェンジして変身
Oh, no! I'm not a monkey. I'm a bear!
と、次々に叫ぶ子供達。
次はTeddy Bear, Teddy Bearの歌をフリをつけながら、楽しく歌ってくれました。
K君が練習のときに恥ずかしがって奇声を出したりしていたので心配していたのですが、本番は見違えるほど完璧に発表してくれました。去年の発表会で間違えたことがショックで発表が怖くなってしまったようなのですが、今回の晴れ舞台で見事、リベンジしてくれましたね
初めて参加したSちゃん、英語は今年の4月スタートしたばかりなのに、真綿のような吸収力で立派に大役を果たしてくれました
K君のお姉さんのMちゃん、さすが小学生、落ち着いてミスのない発表でした。2年生になってとても頼もしくしっかりしてきましたね
monkey mask と teddy bear maskもお疲れ様

No.2 We're Going on a Bear Hunt
水曜クラスの6人が挑戦してくれた熊狩りの劇です。みんなで仕上げた場面の絵も素晴らしいですね。

一人ひとりが自分のセリフをしっかりマスターして、スムーズな劇ができました。当日までbear役については内緒にしてきたのですが、リハーサルで解禁。洞窟でbearに遭遇して逃げる場面は、楽しくて楽しくてしょうがないという様子。
洞窟ってコレです↓

リハーサルのときから気合十分でした。ポーズもきまってますね。

キーボード役の私は子供達に、
「先生、本番は間違えないでよ!」
しっかり釘をさされてしまいました(汗)
本番は熊が子供達を追いかけているのか、それとも子供達がBearを追いかけているのか、どちらかわからない状態でしたが、観ている保護者の方々も思わず笑っていましたね
熊役のパパさん、自分が演じた熊のビデオが観たかったようなのですが、ビデオが映ってなくてガッカリしていました。熊の着ぐるみが結構やわらくて暖かで快適だったようで、毎日冬はこれ着て寝ようかな! なんて言っていました。

No.3 Annie - Tomorrow
3番目はアイリン登場です。いろいろな劇でちょこちょこ登場しておりますが、ここでは彼女が主役です。
水曜日18:00クラスの相棒が発表会に参加できないので、自分一人で歌を歌いたいと言い出しました。ミュージカルのAnnieのTomorrowを自分で選曲しました。3日ぐらい前からピアノと合わせて練習スタート。アイリンは声量がないので、盛り上がりの部分の力強さが足りない感じです。
「高音は手を上に上げながら歌うと声が出やすいよ!」とかいろいろアドバイスしたのですが、結局直立不動でした。私はピアノの練習不足がたたってチョロミスしております。
ここからは奇跡的にビデオ録画ができていました。歌っているアイリンの背後にあるのは、bearの洞窟です。
とりあえず、最後まで歌えて拍手をもらえて本人はホッとした様子でした。Thank you for listening!
No.4 Goldilocks and the Three Bears
三匹の熊とおてんば女の子Goldilocksのお話です。もともとはPapa, Mama, baby bearの話ですが、このクラスは全員女の子なので、色分けしてPink bear, Blue bear, Purple bearの三色bearsでアレンジしました。クマのカチューシャをつけて可愛らしいbear girlsに変身してくれました。
Goldilocks役のSちゃんは、ロングヘアで役にピッタリでしたね。前半は一人芝居なのですが、上手に演じてくれました
アイリンはここでも登場。narrator役をやってくれました。練習のときはふざけてばかりだったのですが、ヤル時はヤルようです。
キャロリン先生のjazz chantsを劇中の挿入歌にしました。
幕を閉めて幕前で観客席の目の前で歌うので恥ずかしかったかと思いますが、3人ともしっかり声を出して歌ってくれました。9月に練習を始めたときは、チャンツのリズムに口が合わず苦労していましたが、本番では体をゆらしながらリズムにのって英語が言えるようになっていましたね。英語のリズムが身体に入っていったのがよくわかりました。
ちょうど10月11月にキャロリン先生直々のjazz chants講座に通って、ますますjazz chantsの可能性に目覚めた私です。もっとキーボードを自由に操って、子供達と楽しくて身につくレッスンをやりたいなぁ
小道具のdoorは、Bear Huntの劇とこの劇と大活躍してくれました。door係をしてくれた子供たち、どうもありがとう

劇の最後は「森のクマさん」のメロディにstoryをあてはめて、反省したGoldilocksがthe three bearsに謝って和解。みんな一緒に歌って踊るというhappy endingにしました。



劇も安心して最初から最後まで観れました。私はキーボードで冷や汗かきながら必死だったのでその場は余裕はなかったのですが、後からビデオをみると、全員が頑張って最高のパフォーマンスができていたのがよくわかりました。
特にこのクラスの子供達は一人ひとりのセリフも多いし覚えるのも大変だったかと思います。何ども劇を経験する中で、たくさんの英文に触れ、吸収しながらまた英語力を伸ばしているのがわかり、とても嬉しく思います
やっぱり英語劇はいいですねぇ。単語や英文をおぼえて文法を理解するのも大切だけれど、英語劇だとそういうことを丸ごと身体に吸収できる良さがあります。一つの作品を作り上げる仲間と一緒に苦労しながら、ときは笑い合いながら、作り上げていくプロセスはとても貴重なものですね。
脚本や練習教材を作ったり、小道具大道具を作ったり、とても苦労は多いけれど、それを上回る魅力がありますね。大変だけれど、やっぱり止められません
今回は私がキーボードを弾いたので細かく手を出さなかったせいで、劇の進行や小道具大道具の準備などは子供達が自主的に考えて動いてくれたことが収穫でした
親は心配してあれこれ手を出してしまいがちですが、どんと構えて信頼してあげていれば、子供は自分から動いて自然に成長してくれるんでしょうね。そのことを実感できただけでも、キーボードに挑戦してみて良かったです
せっかく作ったdoorやcaveが今だに我が家の玄関を専有しています。捨てるのも惜しいし、また使えるかも知れないし・・・・・。どうしましょ(汗)
Merry Christmas!
発表会の最後はみんなでWe Wish You a Merry Christmas!を歌ってクリスマス気分に浸りました。
と、そこへ我が家のSanta Clausが登場。子供達にプレゼントを配ってくれました
プレゼントはまたまたbearづくし。white bear のおみくじ付きストラップです。私は小吉でした。


みんなでSantaと一緒にMerry Christmas! でカシャッ!

お楽しみの風船をもらってパーティは終了しました。
チャンチャン
bearになったり、Santaになったり、birthday cakeを切り分けたりと、大活躍のパパさんでした。
いつもどうもありがとうございます
ちびすけのアイリンにはまだbearの着ぐるみは無理のようです

参加した子供達、よーく頑張りましたね
保護者のみなさま及び参加者のみなさま、ご協力どうもありがとうございました
そして助っ人に駆けつけてくれたマヤ先生と子供達。大助かりでした。気がまわらない私をそっとフォローしてくれたその気配りに感謝、感謝です
Yちゃん、Yくん、たくさんお手伝いありがとうね。気配り上手なのは、ママ譲りですね
無事に今年も発表会を開催できてホッと胸をなでおろしています。
来年もみんな元気でまた発表会ができるといいなぁ
もうすぐクリスマス。クリスマスを待ちながら一日一日を素敵に過ごしていきたいですね

遅くなりましたが発表会リポートをさせていただきます。今年は5周年ということでいつも以上に気合が入りました

子供達の発表はどのクラスも発表会前からそれなりに形になっていたので、私も安心してキーボード係にまわることができました。いつもはギターを持ち込んでいたのですが初キーボード伴奏だったので、いつも以上に緊張しました


心配だったのは天候と子供達の体調です。子供達の劇も代役ゼロで臨みましたから、祈るような気持ちで前日を迎えました

前日準備スタート!
前日は小学校の学校祭で午前は授業参観、午後はゲーム係をこなし、帰宅後は娘をピアノレッスンに連れて行き、帰ってからようやく搬入です。しかも外は激しい雨です。Oh,no!
ひと足早く会場に入ったパパさんから怒りの電話が

「机と椅子が全部出てるんだけど〜!」
いつもは机は4つぐらいしか出いないのですぐにセッティングができたのですが、その日にかぎっては直前までご近所のマンションの理事会が開催されていたのです。使った人が片付けるものと思っていたのですが、会長に確認したところ次に使用する人が片付けることになっているそうです。ガーン

室内いっぱいに広がった机を全部折りたたんで椅子を片付けるのに、パパさんはプンプン・・・。小一時間机と椅子の片付けにかかりました。
使用後に会長から、これからは半分は使った人が片付けるように規約を変更しますから、というお言葉をいただいたので来年は大丈夫かな?
気を取り直して、いつものようにballoonsをふくらませて柱につけます。風船を持ち帰るのが子供達のお楽しみなので毎回欠かさずやっています。greenとredを基調にして、なんとなくChristmas modeになりました

町会資料を使わないスペースに移動して、保護者用の椅子を設置。激しい雨の中、劇用の大道具、小道具を次々運びこみます。こういう時は車が2台あると便利ですね。doorや洞窟用の大型ダンボールの運び込みに愛車のTantoくんが活躍してくれました。
本当は室内いっぱいにballoonsを飾りたかったのですが、母やパパさんにいい加減にしろと猛反対され、あえなく断念。Christmas Treeだけは持ち込んで設置しました。まだ11/18だけれど、もうDisneylandもChristmasモードですからね

今回はパパさんがWe're Going on a Bear Hunt の劇中でbear役で登場します。storyを何も知らないパパさんにbearの着ぐるみを着てもらって予行練習をしました。お手製の洞窟を設置して、その中から出てくる想定です。
それからアイリンの歌の練習。ミュージカルAnnieのTomorrowを歌いたいと言ったので、演目の一つとして入れてありました。私もピアノの練習が今イチだったので、ちょこちょこ間違えて何どもやり直し。既に時計は夜10時過ぎていたので、撤収して明日に備えることに・・・

当日は一家揃って朝寝坊。起きたら既に8時過ぎでした。1時半から劇を披露する子供達のリハーサルがスタートするので、12時頃家を出てセッティングの確認などに追われました。
今回は強力な助っ人が手伝いに来てくれました


今までずっと自宅の狭いスペースで無理くり練習していたので、実際の会場での動きを確認するのにリハーサルは欠かせません。舞台からはける時の動きや客席から入ってくる動きを確認してリハーサルが無事終了しました。子供達が一人も欠けずに集まってくれてホッとしました

発表会スタート!

今回はHello Songを子供達に出てきてもらって、保護者の前で披露してもらいました。


2曲目はどのクラスもレッスンで扱った、It's Sunny Today! を一緒に歌いました。
Cushion Hunt Game
椅子ではなく座布団を使ったので、Cushion Huntです。同時に座ったら速やかにジャンケンポン。女の子が多いせいか、みんなおしとやかでしたね。London Bridge is Falling Down の曲を歌いながら進み、曲が止まったら目当てのcushionにまっしぐらです。

子供達の次は保護者の番。今回のパーティは保護者にも一緒に参加してもらいたかったのです。今度は曲を変えて、Row Row Row Your Boatの曲にのせてオールを漕ぐ動作をしながら動いてもらいました。みなさん大人なので争いごとはしません。おしとやかで穏やかなcushion huntでした。パパ、ママの参戦に子供達も目を輝かせていましたね。

Quiz and Bingo Game
3 hint quizをして、その答えを子供達のBingo Cardに書いてもらいました。単語でも日本語でも絵でも何でもOKです。
11月18日はMicky Mouseの誕生日だったので、Micky Mouseも問題に入れました。
Micky Mouse はこんな問題です。
I'm the most famous mouse in the world.
I live in Disney Land.
I love Minie Mouse.
ドラえもんや桃太郎、サンタクロースの他、いろんな動物をAnswerにして作った3 hint quizです。
好きなマスに答えを書き入れてもらったあとは、子供達にくじを引いてもらって、そのくじに入っているFamily Number(あらかじめ家族ごとに番号を割り当てました)の保護者に出てきてもらい、回答の一つをくじで選んでもらいます。ちょっとまどろっこしい感じですが、クイズとビンゴとジェスチャーゲームをミックスしたゲームになりました。
くじで当たった保護者は子供達の前でジェスチャーでBingoの選択肢を披露してもらいます。前に出てきてくれたパパさんママさん、滅多にやらないことなので少し緊張した様子でしたが、的確なジェスチャーで子供達の答えを引き出してくれました。Good job


ビンゴの数で上位入賞者は、英語教材のプレゼントをゲットしました。セブで大量に購入してきた教材が役に立ちました^^
Story Time
発表会はBears English ClubのBearがコンセプトなので、今回の絵本もTeddy BearとChristmasのお話にしました。
![]() | Christmas with Teddy Bears (1996/10/01) Jacqueline McQuade 商品詳細を見る |
かわいいTeddy BearがChristmasの準備をする様子が可愛らしいイラストで描かれている暖かい絵本です。

Snack Time
そのあと、Bears English Clubの5th birthday とともに、November生まれのtwo girlsのお誕生日をお祝いしました。いつもはクラスの中でお祝いしているのですが、今回は劇練習でお祝いする時間がとれなかったので、みんな一緒にお祝いすることにしました。なんと二人は一日違いのbirthdayでした。


Happy Birthday の歌を歌って、みんなで一本のロールケーキをシェアしました。このcake、写真を撮り忘れましたが、中が全部panda bearになっていて、とても可愛いのです。

楽天のイエローパンプキンさんから注文しました。なが〜いロールケーキは多人数のときに便利ですね

保護者の分は女性限定となってしまいましたが、味も好評でしたよ

残念! 私は食べ損ねてしまいました。せめて端っこの切れ端だけでも食べたかった〜

生徒発表本番です!
実はこの部分からビデオと写真が欠落。なぜかビデオが映っておりませんでした。またやってしまいました。大ショック

No.1 Five Little Monkeys and Teddy Bear, Teddy Bear
![]() | Five Little Monkeys Jumping on the Bed (1989/03/15) Eileen Christelow 商品詳細を見る |
お馴染みのFive Little Monkeys です。今回は火曜クラスの3人の子供達がperformanceしてくれました。
キキー、キキーとmonkey poseで子供達が登場です。
セリフは、I'm a little monkey!
キーボードからのリズムスタートで、チャンツを歌います

Five little monkeys jumping on the bed. One fell off and bumped his head.
Mama called the doctor and the doctor said,
ここでもcushionが活躍。cushionの右に立つときはMama、左に位置を変えてdoctor役で No more monkeys jumping on the bed.と言います。
間奏で変調したエリーゼのためにを弾いている間にmonkey maskからteddy bear maskにチェンジして変身

Oh, no! I'm not a monkey. I'm a bear!
と、次々に叫ぶ子供達。
次はTeddy Bear, Teddy Bearの歌をフリをつけながら、楽しく歌ってくれました。
K君が練習のときに恥ずかしがって奇声を出したりしていたので心配していたのですが、本番は見違えるほど完璧に発表してくれました。去年の発表会で間違えたことがショックで発表が怖くなってしまったようなのですが、今回の晴れ舞台で見事、リベンジしてくれましたね

初めて参加したSちゃん、英語は今年の4月スタートしたばかりなのに、真綿のような吸収力で立派に大役を果たしてくれました

K君のお姉さんのMちゃん、さすが小学生、落ち着いてミスのない発表でした。2年生になってとても頼もしくしっかりしてきましたね

monkey mask と teddy bear maskもお疲れ様


No.2 We're Going on a Bear Hunt
![]() | We're Going on a Bear Hunt (2003/01/01) Michael Rosen 商品詳細を見る |
水曜クラスの6人が挑戦してくれた熊狩りの劇です。みんなで仕上げた場面の絵も素晴らしいですね。

一人ひとりが自分のセリフをしっかりマスターして、スムーズな劇ができました。当日までbear役については内緒にしてきたのですが、リハーサルで解禁。洞窟でbearに遭遇して逃げる場面は、楽しくて楽しくてしょうがないという様子。
洞窟ってコレです↓

リハーサルのときから気合十分でした。ポーズもきまってますね。

キーボード役の私は子供達に、
「先生、本番は間違えないでよ!」
しっかり釘をさされてしまいました(汗)
本番は熊が子供達を追いかけているのか、それとも子供達がBearを追いかけているのか、どちらかわからない状態でしたが、観ている保護者の方々も思わず笑っていましたね

熊役のパパさん、自分が演じた熊のビデオが観たかったようなのですが、ビデオが映ってなくてガッカリしていました。熊の着ぐるみが結構やわらくて暖かで快適だったようで、毎日冬はこれ着て寝ようかな! なんて言っていました。

No.3 Annie - Tomorrow
3番目はアイリン登場です。いろいろな劇でちょこちょこ登場しておりますが、ここでは彼女が主役です。
水曜日18:00クラスの相棒が発表会に参加できないので、自分一人で歌を歌いたいと言い出しました。ミュージカルのAnnieのTomorrowを自分で選曲しました。3日ぐらい前からピアノと合わせて練習スタート。アイリンは声量がないので、盛り上がりの部分の力強さが足りない感じです。
「高音は手を上に上げながら歌うと声が出やすいよ!」とかいろいろアドバイスしたのですが、結局直立不動でした。私はピアノの練習不足がたたってチョロミスしております。
ここからは奇跡的にビデオ録画ができていました。歌っているアイリンの背後にあるのは、bearの洞窟です。
とりあえず、最後まで歌えて拍手をもらえて本人はホッとした様子でした。Thank you for listening!
No.4 Goldilocks and the Three Bears
![]() | The Three Bears (1991/11/30) Byron Barton 商品詳細を見る |
三匹の熊とおてんば女の子Goldilocksのお話です。もともとはPapa, Mama, baby bearの話ですが、このクラスは全員女の子なので、色分けしてPink bear, Blue bear, Purple bearの三色bearsでアレンジしました。クマのカチューシャをつけて可愛らしいbear girlsに変身してくれました。
Goldilocks役のSちゃんは、ロングヘアで役にピッタリでしたね。前半は一人芝居なのですが、上手に演じてくれました

アイリンはここでも登場。narrator役をやってくれました。練習のときはふざけてばかりだったのですが、ヤル時はヤルようです。
キャロリン先生のjazz chantsを劇中の挿入歌にしました。
![]() | Small Talk: More Jazz Chants (2003/05/29) Carolyn Graham 商品詳細を見る |
幕を閉めて幕前で観客席の目の前で歌うので恥ずかしかったかと思いますが、3人ともしっかり声を出して歌ってくれました。9月に練習を始めたときは、チャンツのリズムに口が合わず苦労していましたが、本番では体をゆらしながらリズムにのって英語が言えるようになっていましたね。英語のリズムが身体に入っていったのがよくわかりました。
ちょうど10月11月にキャロリン先生直々のjazz chants講座に通って、ますますjazz chantsの可能性に目覚めた私です。もっとキーボードを自由に操って、子供達と楽しくて身につくレッスンをやりたいなぁ

小道具のdoorは、Bear Huntの劇とこの劇と大活躍してくれました。door係をしてくれた子供たち、どうもありがとう


劇の最後は「森のクマさん」のメロディにstoryをあてはめて、反省したGoldilocksがthe three bearsに謝って和解。みんな一緒に歌って踊るというhappy endingにしました。



劇も安心して最初から最後まで観れました。私はキーボードで冷や汗かきながら必死だったのでその場は余裕はなかったのですが、後からビデオをみると、全員が頑張って最高のパフォーマンスができていたのがよくわかりました。
特にこのクラスの子供達は一人ひとりのセリフも多いし覚えるのも大変だったかと思います。何ども劇を経験する中で、たくさんの英文に触れ、吸収しながらまた英語力を伸ばしているのがわかり、とても嬉しく思います

やっぱり英語劇はいいですねぇ。単語や英文をおぼえて文法を理解するのも大切だけれど、英語劇だとそういうことを丸ごと身体に吸収できる良さがあります。一つの作品を作り上げる仲間と一緒に苦労しながら、ときは笑い合いながら、作り上げていくプロセスはとても貴重なものですね。
脚本や練習教材を作ったり、小道具大道具を作ったり、とても苦労は多いけれど、それを上回る魅力がありますね。大変だけれど、やっぱり止められません

今回は私がキーボードを弾いたので細かく手を出さなかったせいで、劇の進行や小道具大道具の準備などは子供達が自主的に考えて動いてくれたことが収穫でした

親は心配してあれこれ手を出してしまいがちですが、どんと構えて信頼してあげていれば、子供は自分から動いて自然に成長してくれるんでしょうね。そのことを実感できただけでも、キーボードに挑戦してみて良かったです

せっかく作ったdoorやcaveが今だに我が家の玄関を専有しています。捨てるのも惜しいし、また使えるかも知れないし・・・・・。どうしましょ(汗)
Merry Christmas!
発表会の最後はみんなでWe Wish You a Merry Christmas!を歌ってクリスマス気分に浸りました。
と、そこへ我が家のSanta Clausが登場。子供達にプレゼントを配ってくれました

プレゼントはまたまたbearづくし。white bear のおみくじ付きストラップです。私は小吉でした。


みんなでSantaと一緒にMerry Christmas! でカシャッ!

お楽しみの風船をもらってパーティは終了しました。
チャンチャン

bearになったり、Santaになったり、birthday cakeを切り分けたりと、大活躍のパパさんでした。
いつもどうもありがとうございます

ちびすけのアイリンにはまだbearの着ぐるみは無理のようです


参加した子供達、よーく頑張りましたね

保護者のみなさま及び参加者のみなさま、ご協力どうもありがとうございました

そして助っ人に駆けつけてくれたマヤ先生と子供達。大助かりでした。気がまわらない私をそっとフォローしてくれたその気配りに感謝、感謝です

Yちゃん、Yくん、たくさんお手伝いありがとうね。気配り上手なのは、ママ譲りですね

無事に今年も発表会を開催できてホッと胸をなでおろしています。
来年もみんな元気でまた発表会ができるといいなぁ

もうすぐクリスマス。クリスマスを待ちながら一日一日を素敵に過ごしていきたいですね


スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://mamatoeigo.blog110.fc2.com/tb.php/286-89382984
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)